普段毎日のように使っているiPhoneには個人情報がたくさん詰まっています。大事なプライベート情報が外部へ漏れないように対策する方法について触れていきます。
本記事では、"iPhoneを使う上で覚えておくべきセキュリティ設定・対策"をご紹介します。
ただし、絶対に悪用厳禁です。また、バレないためや見つかる前に隠す方法としては絶対に使わないように注意しましょう。当ブログでは、一切浮気・不倫については推奨しておりません。今回ご紹介する内容は、一般的なセキュリティ対策になる部分も多くあるので、是非一度ご自身がいつも使っているiPhoneの設定を見直しておくことをおすすめします。
浮気・不倫は絶対駄目!!覚えておくべきセキュリティ設定・対策まとめ
確認する項目は全部で4つです。
確認するべき項目
- 「iPhoneを探す」をオンにしたまま、ID・パスワードは教えていませんか?
- LINEの設定は大丈夫?
- 「利用頻度の高い位置情報」をオンにしてませんか?
- パスワード・顔認証・指紋認証は設定していますか?
上記5つの項目は、必ず確認しておきましょう。ご自身のiPhoneのセキュリティ対策として繋がる項目も含まれています。最低でも一度は確認しておくことをおすすめします。
パートナーの上記4項目を確認すれば大体浮気・不倫を確認しているかどうか分かります。写真は、勿論あればすぐに証拠になりますが、実は上記5つの項目中、うち4つほぼ証拠に出来る内容にもなっています。ただし、悪用は厳禁です。自己責任でお願い致します。
「調べたり、見ないほうが幸せだったり・・・・」
と、まあ前置きはこのぐらいにしておいて各項目の設定を見ていきましょう!
「iPhoneを探す」をオンにしたまま、ID・パスワードは教えていませんか?
「iPhoneを探す」をオンにしたまま、パートナーや友人・家族にID・パスワードは教えていませんか。もちろん、事情があって教える場合は問題ありません。また、お子さんに持たせる場合はむしろ必ず把
握しておいた方が良い項目です。是非、チェックしてみてください。
「iPhone」は、とてもセキュリティがしっかりしているスマートフォンです。仮に、紛失や盗難時「iPhoneを探す」をオンにさえしていれば探せる場合も多くあります。
だって、失くしたら「iPhoneを探す」で探せばいいもん!
そう、通信環境さえ整っていればどこからでも探せるのです。(※悪用は厳禁です。)
探し方は、非常に簡単です!
「iPhoneを探す」アプリもしくはiOS13からは「探す」アプリに統一されています。探す時に必要なのは以下の2つだけです。
ポイント
・Apple ID
・パスワード
コレを知っている人であれば簡単に探すことが出来ます!「iPhoneを探す」アプリもしくはiOS13からは「探す」アプリにログインするだけで使っているiPhoneがどこにあるかすぐに確認することが出来ます。
【悪用厳禁】パートナーのApple IDとパスワードの確認方法は?
ここでは、Apple IDとパスワードの確認方法をご紹介しておきます。
Apple ID確認方法
①ホーム画面にある設定を開く
②iCloudを押す
③ログインしているiCloudのアドレスが出ています!
次に、パスワードについて当然ではありますが使用者しか分かりません。パスワードについては、本人から直接聞くもしくはアプリダウンロード時に入力してもらうしかないですね。(※悪用は厳禁です)
「iPhoneを探す」&iCloudをオン・オフにする方法は?
iPhoneの「iPhoneを探す」&iCloudをオフにする方法をご紹介します。
設定方法
①ホーム画面にある設定を開く
②一番上のiCloud(登録した名前)を押す
③探すの項目を押し、「iPhoneを探す」をオフにする
上記手順を進めれば簡単に「iPhoneを探す」&iCloudをオフにすることが可能です。
LINEの設定は大丈夫?
浮気・不倫で何かと話題に上がるのが「LINE」ですよね。
最近では、ベッキーとゲスの極みのボーカルの人?との不倫がLINEによりバレたなんて言われていますが、実際には、つい最近までは「iPhone」版LINEのみクローンを作ることが出来たのでそれでバレたとか、どこかの有名なジャーナリストの方が言われてました。
ただ、安心して下さい。その件については、LINEが公式に対応を完了しており最新バージョンにアップデートさえしてあれば問題ありません。
ただし、LINEへのメッセージはロック画面からも確認できるような設定になっている場合があります。プライベートのやり取りも含まれていることがあると思うので、日常的に利用するアプリとして是非、一度設定もしっかり見直しましょう!
特定の見られたくない人のみ通知をオフにする方法
特定の人の見られたくない人のみ通知をオフにする方法をご紹介しておきます。
設定方法
①ホーム画面にあるLINEを起動
②見られたくない人のトークを開く
③右上のサブメニューの中にある「通知」をオフにする
上記設定をしておけば、特定の見られたくない人のみ通知をオフにすることが可能です。
LINE通知でロック画面に出るメッセージ内容表示をオフにする方法
LINE通知でロック画面に出るメッセージ内容表示をオフにする方法をご紹介しておきます。
設定方法
①ホーム画面にあるLINEを起動
②アプリ上下部にあるホームを選択してから左上にある設定を開く
③設定の中にある「通知」を選択して進む
④メッセージ通知の内容表示をオフ
⑤通知自体をオフにしたい人は、項目の一番上にある「通知」をオフにする
上記設定を行えば、LINE通知でロック画面に出るメッセージ内容表示をオフにすることが可能です。
iPhoneのロック画面へのLINE通知を停止する方法
iPhoneのロック画面へのLINE通知を停止する方法をご紹介します。
設定方法
①ホーム画面にある設定を起動
②「通知」を選択して次へ
③インストール中のアプリが表示されるので「LINE」を選択する
④「通知を許可」をOFFにする
おまけ:LINEのトークは消し忘れに注意!トーク履歴を完全に消す方法
LINEのトークは、トーク画面上で左へスワイプすると「非表示」と「削除」が出てきますが、「非表示」を選ぶとトーク履歴が残ります。絶対見られたらダメなトークは、必ず「削除」を選びましょう!
ただし、削除を選択するとトーク履歴は完全に消去されるのでご注意ください。
【危険すぎる】「利用頻度の高い位置情報」をオンにしてませんか?
以前、はてなブログでも注目を集めていた「利用頻度の高い位置情報」について、本当に危険なので必ず確認しておきましょう。
「利用頻度の高い位置情報」は、自分が最近行った場所を「iPhone」が勝手に記憶します。しかも、便利なことにホントに数回しか行かない場所もしっかり記憶されます。
勿論、自分の家も記憶されます。しかも、現在位置の情報精度が高く住所もご丁寧にGoogleマップ付きで記憶してくれています。
本当に「利用頻度の高い位置情報」は危険です。逆に言えば、「iPhone」の位置情報は優秀すぎます!!!しかも正確すぎるんです。
「利用頻度の高い位置情報」をオフにする方法は以下のとおりです。
設定方法
①ホーム画面にある設定を起動
②「プライバシー」を選択して次へ
③「位置情報サービス」を選択して次へ
④一番下にある「システムサービス」を選択して次へ
⑤「利用頻度の高い場所」をオフにしましょう。
浮気・不倫を発見もしくは見つける方法としても使えると思いますが、くれぐれも悪用は厳禁です。使用用途にご注意くださいませ。
パスワード・顔認証・指紋認証のオン・オフは見直しておこう!
iPhoneのセキュリティ設定・対策として必ず行っておいてほしいのは、パスワード・顔認証・指紋認証の設定です。
まずは、指紋認証の設定方法です。
設定方法
①ホーム画面にある設定を起動
②Touch IDとパスコードを押す
③パスワードを設定して指紋認証を登録しよう
④指紋認証をオフにするなら、「パスコード」をオフにしよう
次に、iPhone X以降なら使える顔認証(Face ID)の設定方法です。
設定方法
①ホーム画面にある設定を起動
②Face IDとパスコードを押す
③パスワードを設定して顔を登録する
④顔認証をオフにするなら、「パスコード」をオフにしよう
パスワード・顔認証・指紋認証の設定はとても重要です。必ず一度は見直しておきましょう。
パスコードを長く難しい、推測されにくい番号にしよう!
4桁のパスワードは推測されやすく、指の動き等でも推測出来てしまいます。いつ誰に見られているか分からないので設定するパスコードは出来るだけ分かりにくいよう設定しておきましょう。
まずは、iPhone 8までの設定方法です。
設定方法
①ホーム画面にある設定を起動
②Touch IDとパスコードを押す
③「パスコード」をオフにしよう
④オフにしてから再度、オンにして4桁パスコード以外に設定しよう。
次に、iPhone X以降の設定方法です。
設定方法
①ホーム画面にある設定を起動
②Face IDとパスコードを押す
③「パスコード」をオフにしよう
④オフにしてから再度、オンにして4桁パスコード以外に設定しよう。
パスコードは、8桁以上や英字を含めたパスワードにしておくほうがセキュリティが格段に向上します。個人情報が多く含まれているスマートフォンなので、是非自分の大切な個人情報は自分で守りましょう。
まとめ
以上、覚えておくべきiPhoneのセキュリティ設定・対策まとめでした。
是非、毎日何気なく使っているiPhoneのセキュリティ設定は必ず一度見直しておきましょう。
iPhoneはアップデートごとにどんどん高性能になっています。より設定項目も増えているので、定期的な設定の見直しをするのがおすすめです。