これだけはやっておきたい『ASUS ZenFone 4 ZE554KL』の初期設定をチェック!ZenFone 4 ZE554KLの初期設定や便利機能までをご紹介していきます。ZenFone 4 ZE554KLには、様々な機能が搭載されています。設定さえしておけは、ZenFone 4 ZE554KLはこんなにも使いやすいんだと感じてもらえると思います。
約1週間常に一緒に持ち歩いていますが、使えば使うほどZenFone 4 ZE554KLが気に入ってきます。それは、設定環境を自分好みに変えていける部分も大きく影響しています。せっかく購入したZenFone 4 ZE554KLをしっかり使いこなしていきましょう!
これだけはやっておきたい『ASUS ZenFone 4 ZE554KL』の初期設定
スタート画面、起動後!
まずは、言語設定をしていきましょう!自分が使いたい言語を選択!もちろん、「日本語」もあります。
入力方法を選択しよう!
実は、意外とややこしい選択項目になっているZenFone 4 ZE554KL。日本語26キーは、ローマ字打ちのような横に細長いキーボードが標準になります。日本語9キーは、ケータイのような配列になります。あとで変更も可能なので安心してください。個人的には、あとからGoogleキーボードに変更しました。
インターネット接続を選択!
モバイルネットワークとWi-Fi、もしくはWi-Fi接続のみを選択して次へ進みましょう!
規約の確認
診断データは、個人的には常にチェックを外しています。ご自身で選択して次に進みましょう!
データ移行項目!
データのコピーがしたい方は、そのままデータ移行コピーを選びましょう。とりあえず、初期設定だけ完了したい方は、新規としてセットアップをお願いします!
日付と時刻を設定しよう!
直接入力も可能です。決まったら次へで進みましょう!
名前を決めよう!
ここはお好みで名前を入れましょう。何も入れずに進むことも可能です!
携帯電話を保護する
ZenFone 4 ZE554KLには、指紋認証等のセキュリティ強化機能が搭載されています。携帯電話を保護するにて、指紋認証の登録をそのまま行うことも可能です!セキュリティ強化は必ずしておきましょう!必要ない方は、必須としないを選び次に進みましょう!
ASUSアカウントを作成する!
ASUSアカウントの登録は、無料です。特に必要ない方は次に進みましょう!
アカウント&同期
ここもそのまま次へで進みましょう!
Google Drive プロモーションに登録しよう!
なんとGoogleDriveの容量が一年間100GB贈呈されます。Googleアカウントがある方は是非登録しておきましょう。ちなみにGoogleDriveは、様々なデータ管理を行え、同時に複数の場所からのアクセス編集等も可能な超便利なGoogleコンテンツです。
セットアップ完了!
これで初期設定は以上です!最後に完了を押しましょう!
ホーム画面!
この画面が登場したらZenFone 4 ZE554KLの初期設定は終わりです。もう使いはじめれますよ!
スポンサーリンク
ASUS ZenFone 4 ZE554KLのオススメ便利機能
ダブルタップで起動
設定 > ASUSカスタマイズ設定 > ZenMotion > タッチジェスチャー > スクリーンオン
スクリーンオンとスクリーンオフにしておくことで、ほぼ電源ボタンを押すことがなくなり非常に便利です。特にスリープからの画面起動は電源ボタンを押す手間がなくなりありがたい限りです!
カメラ撮影時広角カメラ切り替え
カメラ > シャッターボタンの上にある山のようなボタンを押す!
ASUS ZenFone 4 ZE554KLのデュアルカメラは、通常レンズと広角レンズの切り替えが簡単に出来て撮影シーンに合わせた写真撮影が可能になっています。広角レンズに切り替える際は、シャッターボタン付近にある山のようなアイコンを押すだけで切り替えが可能になっています!
[btn class="simple"]「ASUS ZenFone 4 ZE554KL」のカメラ性能は?色々撮影して分かったこと![/btn]
マルチタスクボタン長押しでスクリーンショット
設定 > ASUSカスタマイズ設定 > マルチタスクボタン
ASUSを使うならこの設定も忘れずに設定しておきたい項目がこちらのマルチタスクボタン長押しでスクリーンショットが出来るという機能です。通常スクリーンショットは電源ボタン+音量ボタン下の同時押しで撮影可能ですが、さらに簡単にするのがマルチタスクボタン長押しでスクリーンショットが撮影出来るこちらの便利機能になります!いつでも簡単に片手でスクリーンショットが撮影可能なのはありがたいですね!
タッチ操作オンなど音周りをオンオフ
設定 > 音とバイブレーション > その他の音
初期設定では、タッチ操作等がオンになっていて邪魔になることが多々あります。タッチ操作音等がどこでオンオフ出来るのか見つけにくいこともあり、今回はオンオフ出来る項目をご紹介させてもらいました。必要なものだけオンにしておきましょう!
最後に•••
個人的には、ダブルタップで画面スリープオンオフ出来る機能がとても気に入ってます。指紋認証で画面スリープオンオフするよりも、ダブルタップだけでオンオフ出来た方が使い勝手もいいので断然オススメです!便利機能については、まだまだあるので別記事にてご紹介していこうとおもっています!
-
-
ASUS ZenFone 6を使って感じたメリット・デメリット(良い点・悪い点)【徹底レビュー】