とくめいさんが企画してくれた「今年のワーストバイガジェット Advent Calendar 2019」の21日目の記事です。
前日は、やほお・きなこぱんさん「【今年のワーストバイガジェット】ちょっと中途半端だった「BOOX Note」でした。
ちょうど僕が担当するはずだった日にタイミングよくぶっ倒れてしまい記事を更新出来なくて申し訳ありませんでした。なんとか、軽く記事を書けるようにもなったのでワーストバイガジェットについて触れていきます。
今年、僕は色んなスマートフォンを購入してきました。購入したものはほぼレビューしてきたつもりです。その中でも、唯一レビューや購入報告など一切触れていないスマホについてのお話です。
先にお伝えしておきます。スマホは一切悪くありません。単に僕の失敗が招いた結果のワーストバイです。
ワーストバイガジェット「Redmi K20 Pro」
今回、ワーストバイガジェットにあげる機種は、今年かなり話題になったコスパ最強スマホ「Redmi K20 Pro」です。
きっと知っている方なら「え、なんでなんで!」そう思われた方がほぼ大半を占めるでしょう。
実際、僕自身使ってみてカメラ良し、動作良し、バッテリー持ち良し、デザインカッコ良し、しかもポップアップカメラがめちゃくちゃカッコ良いスマホで、文句をつけられる代物ではありませんでした。
じゃあ、なぜワーストバイガジェットなのか。理由は僕の手元に届いたものが、中国の大陸版だったからです。
「それは、お前が悪い!(笑)」
どこかからそう聞こえた気がしますが、僕もそう思います。
実は、僕が直接購入したわけではなく、旅行に行った家族に頼んで現地で買ってきてと依頼したものでした。(※この時点で大陸版の存在をすっかり忘れてました)
知ってる人は知ってる常識的な部分かもしれないですが、海外版って一括にしちゃうと全部一緒に聞こえてしまいますが、実は海外版もその国ごとに合うように若干仕様が違ったりするモデルが存在しています。
僕が手に入れた大陸版も中国国内に向けたモデルで、基本的なGlobal版(※一番オーソドックスなやつ)との違いは大きく以下の3つです。
Googleサービスが入っていない
対応バンドが違う(グローバル版の方が対応バンドが多い)
言語選択で日本語がない
日本の方が使うには、割と大事なところがない感じなのが分かって頂けると思います。
実は、こんな感じで海外版ってどれも一緒というわけではないので、明らかに安いやつとかは是非購入前に仕様をチェックしましょう。
色々使えない機能やサービスはありますが、とりあえずRedmi K20 Proをそのまま使ってみて感じたことを書いておきます。
スポンサーリンク
Googleサービスがない絶望感
GoogleサービスのないRedmi K20 Proをそのまま使って感じるのは、圧倒的な絶望感です。
日本語入力すら出来ず、Chromeもない、Googleマップもない、Twitterもないというもはやスマホなのか、おもちゃなのか一瞬わからなくなる瞬間が訪れます。
絶望感を感じていたちょうどその日に流れてきたニュースが、今後ファーウェイから発売される新機種において、Googleサービスが入っていない可能性があるっていう絶望的なニュースだったのが懐かしい思い出です。
当たり前のようにGoogle Playからいつも入れているアプリをインストールするだけの作業が出来ないんです。
なんとなく分かっていましたが、正直想像以上に不便でストレスでした。
僕は、いつの間にかGoogleがないと駄目な人間になっていると改めて確認出来た瞬間です。
日本語選択出来る幸せを忘れるな
Redmi K20 Proを使っていて割と困ったのは、言語選択で日本語がないことでした。
英語でも使えないことはないんですが、正直英語が苦手な僕には大大大ストレス。だが、これも自分が悪いと思いつつ設定してみたものの分からない項目も多いです。
Redmi K20 Proは思ったよりも機能が多い。これは凄く良いことです。めちゃくちゃ優秀、僕が悪い。
実は、先に挙げたGoogleサービスについては、インストールする方法なんかもあったりしてなんとかなります。
ただ、日本語ロケールを加えるのは、色々手間がかかりそうなので、時間のあると時にやろうと思いつつ半年が経過して今になります。
手軽に日本語選択出来る幸せと感謝を忘れてはいけないですね。
当たり前のものがあるありがたさ
というわけで、今回個人的に選んだワーストバイガジェットは、Redmi K20 Proでした。とはいえ、めちゃくちゃ後悔しているわけでもありません。
時間があるであろう、この年末年始になんとか諸々の設定を終わらせてやりたいと思ってます。
買いながら学んでいくスタイル、それも楽しいですよね?
海外版を購入する時は、一瞬立ち止まって仕様を確認してから買いましょう。また、誰かに依頼する時は出来るだけ詳しい人にご依頼をおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせてチェックしてみてくださいね!
-
-
【2023年最新版】今買うべきAndroidスマホおすすめ人気機種ランキングまとめ【口コミ・評判】
続きを見る