中学・高校生に必要なスマホは日常をストレスなく、もっと楽しく、発想力を育めるスマホだと思う。どうも、ちえほんです。TwitterとYouTubeもやってます。
中学・高校生にとって必需品になってきているスマートフォン。様々なサイトでおすすめされている機種を見た時に、これってホントに使うユーザー(中学・高校生)を考えた選択なのかな?と疑問に感じる記事が多くありました。
中には、トーンモバイル(TONE e19)を推している記事もありました。確かに保護者からすると、事前に設定した場所に子どもが訪れると保護者が通知を受け取れる「ジオフェンス」等の独自機能は魅力かもしれません。
ただ、利用するユーザー(中学・高校生)が使うにはスペックが全然足りず、むしろストレスが溜まったり、せっかく想像力や発想力が豊かな時期に可能性を狭めてしまっていないか心配です。
確かに、低価格な格安スマホは安くて良い。しかし、上手にスマホ選びさえすれば同等以上に安く、ハイスペックかつ機能もある程度制限をできるスマホも多くあります。
本記事では、中学生・高校生に本当におすすめできる人気スマホ機種&正しい選び方をご紹介していきます。また、中学・高校生に絶対おすすめできないスマホ機種も合わせて紹介します。格安の通信量で、格安かつハイスペックスマホを手に入れたい人は要チェックです。
中学生におすすめ人気スマホ機種ランキング&選び方
中学生におすすめ人気スマホ機種&選び方をご紹介してきます。よくトーンモバイル(TONE e19)がおすすめされていますが、中学の3年間を通して利用するスマホとしては厳しすぎるので個人的にはおすすめ出来ません。
中学生にはどんなスマホを選べばいい?選び方を解説!
中学生の実に7割はすでにスマホを持っているという統計も出ています。そこで中学生にはどんなスマホを選べばいいのか、選び方をご紹介していきます。
中学生には一度購入すれば、出来るだけ長く使えるスマートフォンがおすすめです。少なくとも購入すれば、3年間使えるスマホで安い機種がおすすめです。
また、最近のスマホは、Android・iPhone問わず保護者側で制限をかけてコントロールできる機能があります。
Androidであれば、Googleが提供する無料の「ファミリーリンク」、iPhoneであれば「スクリーンタイム」という機能制限をかけることが可能です。是非、悩んでいる保護者の方はチェックしてみてください。
中学生におすすめ人気スマホ機種ランキング
さて、僕が本気で中学生におすすめしたい人気スマホ機種ランキングをご紹介します。
第1位 iPhone SE 第2世代
Apple
iPhone SE 第2世代
2020年4月に発売が開始されたApple(アップル)の「iPhone SE 第2世代」。4.7インチ、CPUにはパワフルなA13 Bionic、防水防塵、ワイヤレス充電対応、背面がガラス仕様。
第2位 iPhone 11
第3位 iPhone 12
注意ポイント
あくまでここでご紹介しているのは、出来るだけ安く買える高性能なスマートフォンです。
予算がある場合は、最新スマホの方がもちろん性能は高いです。自分の予算に合わせてスマホを選びましょう。
各キャリアの人気おすすめスマホは以下にまとめておきました。是非、合わせてチェックしてみてください。
高校生におすすめ人気スマホ機種ランキング&選び方
高校生におすすめ人気スマホ機種ランキングと選び方をご紹介していきます。より自分に合った一台を選んでいきましょう。
高校生にはどんなスマホを選べばいい?選び方を解説!
現在、高校生のスマートフォン所有率は約9割を超えると言われています。ほぼすべての人が所有しています。
中学生よりも使う機会が増え、より高性能なスマートフォンがおすすめです。色んなアプリやゲームを快適に使えて楽しむには、ある程度のスペックは必須です。
ただ、自分で購入するにもやっぱり安く買えるものではないというのは必須条件です。なので今回は、安く買える高性能なスマートフォンをご紹介します。
高校生におすすめ人気スマホ機種ランキング
さて、僕が本気で高校生におすすめしたい人気スマホ機種ランキングをご紹介します。
第1位 iPhone 12
第2位 iPhone 13
第3位 iPhone 13 mini
注意ポイント
あくまでここでご紹介しているのは、出来るだけ安く買える高性能なスマートフォンです。
予算がある場合は、最新スマホの方がもちろん性能は高いです。自分の予算に合わせてスマホを選びましょう。
各キャリアの人気おすすめスマホは以下にまとめておきました。是非、合わせてチェックしてみてください。
中学・高校生に絶対おすすめできないスマホ機種『結論』
中学・高校生に絶対おすすめできないスマホ機種は、以下の15機種です。
中学・高校生に絶対おすすめできないスマホ機種
- トーンモバイル(TONE e19)
- Galaxy A20
- LG style2
- arrows U
- LG K50
- Android One S6
- Libero S10
- Android One S5
- かんたんスマホ 705KC
- Android One S4
- Android One S3
- おてがるスマホ01
- AQUOS sense2
- DIGNO A
LG Electronics
LG style2
2019年7月12日に発売されたLGのエントリーモデル。6.0インチ、Snapdragon450搭載、防水&おサイフケータイ対応、大容量3,900mAh。
ZTE
Libero S10
2019年11月8日に発売されたZTEのミドルレンジモデル。約5.7インチ、Snapdragon 450搭載、約1300万画素+約200万画素のデュアルカメラ、防水・防塵対応。
シャープ
Android One S5
2018年12月21日に発売されたシャープのミドルレンジモデル。約5.5インチ、Snapdragon 450搭載、MIL規格準拠の高い耐衝撃性能、防水・防塵対応。
京セラ
Android One S4
2018年2月8日に発売された京セラのミドルレンジモデル。約5インチ、Snapdragon 430搭載、最新のOSが利用できる「Android Oneスマートフォン」を採用、防水・防塵対応。
シャープ
Android One S3
2018年1月26日に発売されたシャープのミドルレンジモデル。約5インチ、Snapdragon 430搭載、発売から24か月間に1回以上のアップデート保証、防水・防塵対応。
上記おすすめ出来ない機種は、以下でご紹介する基準を満たしていないスマートフォンです。
一般的な電話とメール、ネットしかしないと決めている方であれば上記機種でも問題ない場合が多いですが、中学・高校生のようにアプリやゲームを沢山使う世代には厳しいものがあります。
僕が思う、おすすめ出来ない基準
僕が思う、おすすめ出来ない基準は以下に設定しました。
おすすめ出来ない基準
- CPUのスペックが低すぎる
- メモリ(RAM)が少ない
スマホが快適に使えるかどうかは色々基準がありますが、ほとんどの場合CPU(SoC)とメモリ(RAM)で決まってくると言っても過言ではありません。
CPUとは・・・コンピューターがさまざまな処理を行うための演算処理装置のことで、要するに脳です。
メモリ(RAM)とは・・・アプリなどが動く場所で、複数アプリを起動した状態でも重くならないようにしたいならメモリは大きい数値の方が良い。
スマホのCPU(SoC)選び方
スマホのCPU(SoC)は色々ありますが、抑えてほしいのは以下の4つです。
抑えておくべきCPU(SoC)一覧
- Snapdragonシリーズ(主にAndroidに使われているCPU)
- Kirinシリーズ(ファーウェイスマホに使われているCPU)
- Exynosシリーズ(一部のSamsungスマホに使われているCPU)
- iPhoneシリーズ(AppleのiPhoneに使われているCPU)
Androidのスマホを選ぶ時に、1番おすすめしたのはSnapdragonシリーズです。最も多くのAndroidに採用されており、選び方も比較的簡単です。
Snapdragonシリーズであれば、ゲームやアプリが快適に動くハイスペック仕様の8○○シリーズがおすすめです。現時点では、Snapdragon 865が最もパワフルかつ最新です。数値が高い方がより高性能になります。
Snapdragonシリーズを選ぶなら最低でもSnapdragon 630以上をおすすめします。できればSnapdragon 670以上だとゲームもより快適です。それ以下だと一般的な利用はできるものの、重い3Dゲーム等は快適に遊べなくなってきます。
Androidよりもさらに選ぶのが簡単なのは、iPhoneです。iPhoneは、6s以降に発売されたモデルであれば今でも快適にゲームやアプリを使うことが可能です。
スマホのメモリ(RAM)に気をつけること
スマホのメモリ(RAM)に気をつけることポイントをご紹介しておきます。
スマホのメモリ(RAM)に気をつけること
- Androidを購入するならメモリ(RAM)は6GB以上あると安心
- iPhoneを購入するならメモリ(RAM)は2GB以上の6s以降が安心
Androidスマホを使うなら、最低でもメモリ(RAM)は6GB以上あると安心です。iPhoneの場合は、比較的メモリは少なくても快適に動くので安心ではありますが、2GB以上の6s以降が安心です。
学生なら圧倒的に大手キャリアではなく格安SIMがおすすめ!!
学生なら圧倒的に大手キャリアではなく格安SIMがおすすめです。サポートが手厚くないデメリットはあるものの、驚異の安さ・維持費を実現出来ます。
サポートがなくても自分で調べて行動できる学生だからこそ、大手キャリアではなく格安SIMにチャレンジしてみてください!
結論だけ先に、初めて格安SIMを使うなら絶対に「ワイモバイル」もしくは、「UQモバイル」をおすすめします。
その他の格安SIMは魅力的なプランはあるかもしれませんが、通信速度の面で「ワイモバイル」と「UQモバイル」には遠く及びません。
安心かつ快適に格安SIMでスマホを使うなら必ず、どちらかを選んでおきましょう!!
デメリット➀:大手キャリアのような手厚いサポートはない
格安SIMの大きなデメリットとして、手厚いサポートがないことが挙げられます。最近ではそれでもだいぶ良くなっているように感じます。
スマホ初心者やシニアの方には進んでおすすめは出来ませんが、若い行動力もある学生ならある程度知らなくても調べることが可能なはずです。
インターネット上にはいろんな体験談や困ったときの対処法も沢山出ています。もちろん、手厚いサポートとは言えないかもしれませんが、格安SIM会社によってはお客様サポートもしっかり用意されています。
あまり不安に感じる必要はないはずです。とはいえ、デメリットは理解しておくべきということで記載しました。
デメリット➁:格安SIMによっては通信速度がひどい時間帯がある
格安SIMによって通信速度が違います。特にみんなが使うお昼時や夜のピーク時は通信速度が一気に落ちてストレスを感じることがあります。
正直、何も考えず格安SIMを選ぶなら「ワイモバイル」もしくは、「UQモバイル」の2択にしましょう。
この2社は、ソフトバンクとauのサブブランドのため混雑する時間帯でもストレスを感じない速度で安定して通信が行えます。
その他の格安SIM会社は基本的にはどこかから回線を借りています。安心して快適に使うなら「ワイモバイル」もしくは、「UQモバイル」を選ぶべし。
メリット➀:格安SIMは圧倒的に料金が安い
格安SIM最大のメリットはやはり圧倒的に通信料金が安いことです。大手キャリアも各社値下げされていますが、それでも安さにおいては格安SIMの方がまだまだメリットがあります。
中学・高校生が自分で料金を支払うにしても、保護者の方が支払うにしても格安SIMはお財布に優しいのは最大のメリットです。
メリット➁:学生には格安SIMのデメリットの影響が少ない
正直、色々デメリットを伝えてきましたが、中学・高校生が使うのに格安SIMのデメリットは影響が少ないように感じます。
むしろ、中学・高校生のうちに格安SIMを利用しておくことで、後々様々なトラブルにも対応できる対応力も身につきます。本当に苦手だと感じる人以外は是非チャレンジしてみてください。
まとめ
中学・高校生におすすめなスマホ機種&選び方や学生におすすめ格安SIMについてもご紹介してきました。
僕自身、中学生の頃に苦い経験をしたこともあり過激な内容になってしまっているかもしれませんが、正直安いスマホとはいえ、中学生や高校生からしたら高いお金です。
せっかく購入するのであれば、長く安心に使えて後悔しない機種を選んでほしいという思いからこの記事を書きました。少しでも参考になれば嬉しいです。
こんにちは はじめまして
☆ROG Phone 2 についての質問です☆
中学3年生がROG Phone 2を8年以上使うことは厳しいですか。LINEとYouTube(月に2,3回ほど)と親との電話のみ使おうと思っています。
すでにauのSIM(格安SIMなどではなく純正です)を持っていますが、アマゾンのRAM12GB, ROM512GB ブラックグレアに、持っているauのSIMを入れて 電話(volte)は問題なく利用できますか。 長文になり申し訳ないです.....
コメントありがとうございます!ROG Phone 2を8年以上は流石に厳しいと思います。これはどのスマホを選ぼうと正直同じでバッテリー等の劣化寿命を考えると厳しいような気がします。
国内版のROG Phone 2であれば出来るはずですが、念の為ASUSのサポートで確認しておくことをおすすめします^^
すみません、親が2013年 前半に買ったiPhone5をまだ使っているのでつい8年と書いてしまいました。GalaxyS7のようなバッテリーの悪夢がおきそうでこわいです。
ヨドバシドットコム(オンラインショップ)で「iPhoneXSシルバー64GB SIMフリー」がかなり安くなっていますが、SIMフリーなのでauのVolteは使えますよね?お忙しい中 本当にすみません
コメントありがとうございます!!iPhoneXSシルバー64GB SIMフリーはVolte使えるはずですね^^
ありがとうございます!!!!!
YouTubeでの動画もいつも楽しく見させてもらってます。ちえほんさん、椿さん、ありがとうございます\(^^)/
凄く嬉しいです!!!!!!!!!!!いつもありがとうございます^^これからもどうぞよろしくお願いします!!!!
使えます
中学1年です!
Androidで安いスマホはありませんか?
ゲームはしません、LINEとネットです。
お願いします!
AQUOS sense4のメーカーの表記がAppleになってます
ありがとうございます!修正させて頂きました。
中学生高校生に
iPhonepromaxは厳しいですか?
コメントありがとうございます!予算があるのであれば全然問題ないです^^
いいえ今私の娘(小6)息子(中2)にはiPhonepromaxを持たせています。確かに高いですが「高校3年生までは絶対使う」を条件に持たせています。持たせるのが不安なのであれば条件やルールをしっかり決めるといいと思います。 長文になり申し訳ありません
いいえお金があれば問題ないですよ!
今度高校生になるのですが本当はアンドロイドの高スペック機種がいいのですが高校生の方のユーチューブを見ているとまわりがiPhoneだからandroidはやめたほうがいいと言っていたのでiPhoneにしようかと迷ってます。
多分その人はこの
記事に書いてある性能が低い端末を使ったからと思います。
お金があるなら最新のiPhoneかギャラクシーsシリーズとかの高いandroidスマートフォンを買ってもいいと思います
予算があるならiPhone13シリーズが1番!
僕は今中3でAQUOSsense2を使っています。ここにも書いてあるとおりメール、電話、snsをするのであれば大抵は大丈夫だと思います。ですがゲームになってくると明らかに遅くネットプレイだど高確率でシングルプレイになります。また家の回線もあるかもしれませんが友達と通話をすると音が途切れるということもあります(同じ回線で他のスマホ、パソコンだど普通に喋れる)。AQUOSsense2は中学3年間使うには向いていません
スマホを買うときの参考になりました。
ありがとうございます!そう言っていただけるととても嬉しいです!!!購入おめでとうございます!!!
こんにちは!僕は来年の四月、高校生になったときにスマホを買ってもらえることになってます。poco f4 gtを買ってもらおうと思っているのですが、高校生向けとしてどうでしょうか?学生が使う上で不便な点はありますでしょうか?もしほかの機種をおすすめするなら、親に買ってもらうものなので10万円以下のものをおすすめしてほしいです。よろしくお願いしますm(__)m
コメントありがとうございます。機種自体は何ら問題ないと思います。考えておかないといけないのは、何年に一回買い替えをするかですかね。iPhoneのように長期アップデートは正直見込めない気がしているので、3年に1回程度だと長い目で見たときに不安になることがあるかもしれません!
Rogphone6を高校生で使うことはできますか?
コメントありがとうございます。全く問題ないと思います!Androidスマホでゲームをやりたいなら、とても良い選択肢ですね!
失礼します!
iPhone12や13と、iPhoneSEの違いって何ですか?
また両方の、メリットデメリットってありますか?
コメントありがとうございます。物理ホームボタンのあるなしは大きな違いになってくるので、注意!あとはカメラの差ですかね!より綺麗に取るなら、前者です!