スマートフォン

Galaxy S10とGalaxy S10eのジェスチャー操作の使用感や使い心地をチェック!【Android 9.0 Pie】

更新日:

どうも、Galaxy S10とGalaxy S10eを勢いで買ってしまったちえほん(@chehonz201)です。

さて、みなさん!Galaxyシリーズに採用されているジェスチャー操作気になっていませんか?

ジェスチャー操作は、iPhone XSシリーズと似たような操作方法(ほぼ同じだけどちょっと違う部分も)です。

Android 9.0 Pieから採用されたジェスチャー操作ですが、従来のナビゲーションバーを画面から消すことができるのでスマホをより大画面で楽しむことができます。

ジェスチャー操作のメリット・デメリットをまとめてみました。

メリット

▶仮想ナビゲーションバーが表示されないので画面を広く使用することが出来る
▶ジェスチャー操作で完結出来るのでボタンを押すタッチ操作がいらなくなる

デメリット

▶ジェスチャー操作に慣れが必要
▶誤動作を招く場合がある

それでは、詳しくみていきましょう。

ジェスチャー操作のメリット

個人的なジェスチャー操作のメリットは下記のとおりです。

メリット

▶仮想ナビゲーションバーが表示されないので画面を広く使用することが出来る
▶ジェスチャー操作で完結出来るのでボタンを押すタッチ操作がいらなくなる

仮想ナビゲーションバーが表示されないので画面を広く使用することが出来るというのが、最大のメリットな気がします。

仮想ナビゲーションは、目視できるボタンを常時配置しておくメリットはあるものの、その分他の部分の表示域は狭くなることがあるので、ジェスチャー操作なら常時画面を広く使えます。

また、もう一つのメリットはジェスチャー操作で完結出来るのでボタンを押すタッチ操作がいらなくなることです。

仮想ナビゲーションでは、ボタンをタップすることで操作が行える代わりにワンタップ操作に増えてしまいます。

ジェスチャー操作なら感じたままに、ジェスチャーでの操作が行えます。(語彙力不足・・・)

より直感的に操作が出来て、タップもいらないので非常に楽な操作が出来ます。

ジェスチャー操作のデメリット

次に、デメリットをみていきましょう。

デメリット

▶ジェスチャー操作に慣れが必要
▶誤動作を招く場合がある

個人的に、最初の使い始めは慣れなくて戸惑いがあります。

iPhone XS Maxを使っているのでジェスチャー操作には慣れているはずなんですが、案外使いにくく感じました。

使いにくく感じた理由は、iPhoneのジェスチャー操作のちょっとした違いにあるように感じます。

iPhoneでは、ホームに戻る、マルチタスク起動をジェスチャー操作で一括して行えますが、Galaxy S10とGalaxy S10eのジェスチャー操作では右側に戻るボタン、真ん中はホームに戻る、左側はマルチタスク起動、左右の動作は入れ替え可能です。

ちょっとした違いではありますが、Galaxy S10とGalaxy S10eのジェスチャー操作は下部のどの辺りからジェスチャー操作をするかで、動作内容が変わります。なので、iPhone XS Maxを使ったあとにGalaxy S10とGalaxy S10eのジェスチャー操作をすると、マルチタスク起動を誤作動させたりしてしまうことがあります。

この辺りは慣れだったりするとは思いますが、一応デメリットですね。

Galaxy S10 / S10eとiPhone XS Maxのジェスチャー操作を比較

Galaxy S10とGalaxy S10eのジェスチャー操作とiPhone XS Maxのジェスチャー操作を比較した動画を公開しました。

YouTube video

それぞれ良いところ悪いところもありますが、どちらも快適には使えます。

Galaxy S10 / S10eとジェスチャー操作設定方法(戻す方法もこちら)

Galaxy S10 / S10eとジェスチャー操作設定方法と元の仮想ナビゲーションバーに戻す方法をご紹介します。

▶ 設定 > ディスプレイ > ナビゲーションバー

上記の通りに進んでください。

ナビゲーションバーの設定から、仮想ナビゲーションとジェスチャー操作を選ぶことが出来ます。

また、ボタンの順序やジェスチャー操作利用時にスワイプ操作のヒントが出るようにオンオフも可能になっています。

オン状態では、下部にグレーのヒントが登場します。

最後に・・・

Galaxy S10とGalaxy S10eのジェスチャー操作を実際に使ってみて、最初慣れないところもありますが使っているうちに慣れてきます。

使い心地も非常に良い感じです。

ただし、今までの仮想ナビゲーションバーの方が使いやすいなと感じる場面もあるので、実際に使ってみて自分に向いているかどうかで切り替えていくのがオススメです。

Galaxy S10シリーズの国内版と海外版の違い

Galaxy S10シリーズは、国内ではSIMフリースマートフォンとして発売されています。その他に、海外版のGalaxy S10シリーズも存在しています。Galaxy S10シリーズの国内版と海外版の違いについてみていきましょう。

Galaxy S10シリーズの国内版と海外版の違いを以下にまとめてみました!!

国内版と海外版の違い

  • 技適マークの有無(海外版は技適マークなし)
  • おサイフケータイの有無(海外版はおサイフケータイ非対応)
  • Galaxy S10eは国内版なし(海外版のみ)

他にも違いはありますが、大きな違いのみをピックアップしてみたので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Galaxy S10 / S10+(国内版)を購入するならどこがオススメ?

Galaxy S10 / S10+(国内版)は、ドコモ・au・ソフトバンクより発売されます。キャリアからの購入は、新規契約・のりかえ(MNP)もしくは機種変更を伴います。ご自身の契約されているキャリアにて購入していきましょう。

オンラインショップなら待ち時間なし、自宅で受け取れるのでオススメです!!

国内版Galaxy S10 / S10+が買えるところ

Galaxy S10シリーズ(海外版)を安く購入するならどこがオススメ?

Galaxy S10シリーズを安く購入するならETOREN(イートレン)がオススメです!!

ETOREN(イートレン)とは?


Etoren.comは香港とシンガポールに販売拠点があるSIMフリーのスマートフォン、タブレット、携帯ガジェットを中心とした家電製品を販売するオンラインサイトです!日本語でのサイト表記、日本人スタッフによる電話、オンラインチャット、メールでの顧客対応。輸入関税、消費税込の商品価格設定にて、配送後の税金支払いも当サイトで対応。また、日本国内に物流/サービス拠点もあり、返品、修理で購入者が海外へ発送する問題もございません!また、取扱商品も、新商品をいち早く発売しており、旧機種含め多くのラインナップをそろえております。商品故障も1年間保証をしておりますため、購入後も安心して使える体制となっております。

計算方法が分かりにくい関税も込みで、配送も非常に安い。

関税込みなので、後日思ったより高い関税の支払いもないので安心です!!

また、新品未開封の状態で届くのも嬉しいところ!!

それでは、ETOREN(イートレン)での購入費用と購入方法をご紹介します。

▶ETOREN(イートレン)での購入方法

ETOREN(イートレン)での購入方法は、非常に簡単です。

スマホからの購入ももちろん可能です!!!

⇒⇒⇒【2019年版】ETOREN(イートレン)の購入方法を初心者でも分かるように解説する!スマホで簡単に注文出来るぞ!

00
【2021年版】ETOREN(イートレン)の購入方法を初心者でも分かるように解説する!スマホで簡単に注文出来るぞ!

ETOREN(イートレン)での購入は非常に簡単なので、誰でも簡単に個人輸入が出来ます。

\ ETORENにて「Galaxy S10シリーズ」が大幅値下げ!! /

今すぐ購入する

※最安値、関税込み!今なら62,400円〜

\ この記事をシェアする /

  • この記事を書いた人

ちえほん

スマートフォンを専門に取り扱うブログ+YouTubeチャンネルを運営。実際に使って感じたことを正直にお伝えします!Real Soundなど国内メディア等への寄稿やYahoo!JAPANクリエイターズプログラムでも活動中。詳しいプロフィールはこちら

スポンサーリンク


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

よく読まれている関連記事

-スマートフォン
-

© 2023 モバイルドットコム