iPhone 11 Pro最高ッ!!!どうも、ちえほん(@chehonz201)です。
iPhoneシリーズ初となるトリプルカメラ(三眼)を搭載したiPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max。今までiPhoneユーザーは使えなかった超広角レンズを採用することで、より幅広いシーンへの対応が可能になりました。また、初めてナイトモードも搭載したことで、今までiPhoneが苦手としてきた暗所・夜景撮影も克服しています。
そんなiPhone 11 Proシリーズを僕ちえほんが約1週間使って感じたメリット・デメリット(良い点・悪い点)についてお伝えしていきながら使用感レビューしていきたいと思います。
「iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max」のメリット・デメリットを素直にお伝えしていきますので、ぜひ自分が使う環境に合わせたスマートフォン選びの参考になれば幸いです。
YouTube動画でも「iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max」のメリット・デメリット・使用感についても触れています。

こちらも合わせてご覧ください。それでは、iPhone 11 Proシリーズを詳しく見ていきましょう。
スペック・性能(ベンチマーク)をチェック
まずは、改めてiPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxの国内版スペック性能について確認しておきましょう。
機種名 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max |
---|---|---|
CPU | A13 Bionicチップ 第3世代のNeural Engine |
A13 Bionicチップ 第3世代のNeural Engine |
メモリ(RAM) | 4GB | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB 256GB 512GB |
64GB 256GB 512GB |
外部ストレージ | 非対応 | 非対応 |
ディスプレイ(画面)サイズ | Super Retina XDRディスプレイ 5.8インチオールスクリーンOLED 解像度(2,436x1,125)、458ppi 2,000,000:1コントラスト比(標準) |
Super Retina XDRディスプレイ 6.5インチオールスクリーンOLED 解像度(2,688x1,242)、458ppi 2,000,000:1コントラスト比(標準) |
メインカメラ | トリプルカメラ 超広角(1200万画素、F値2.4、視野角120°) 広角(1200万画素、F値1.8) 望遠(1200万画素、F値2.0) ※光学2倍ズーム ※最大10倍デジタルズーム |
トリプルカメラ 超広角(1200万画素、F値2.4、視野角120°) 広角(1200万画素、F値1.8) 望遠(1200万画素、F値2.0) ※光学2倍ズーム ※最大10倍デジタルズーム |
サブカメラ | シングルカメラ 1200万画素、f値2.0 |
シングルカメラ 1200万画素、f値2. |
バッテリー | 3,046mAh | 3,969mAh |
スピーカー | ステレオスピーカー | ステレオスピーカー |
防水 | IP68 | IP68 |
SIM スロット | シングルSIM(Nano) | シングルSIM(Nano) |
OS | iOS13(初期搭載OS) | iOS13(初期搭載OS) |
サイズ | 144×71.4×8.1mm | 158×77.8×8.1mm |
重さ | 188g | 226g |
カラー | ゴールド スペースグレイ シルバー ミッドナイトグリーン |
ゴールド スペースグレイ シルバー ミッドナイトグリーン |
付属品 | EarPods with Lightning Connector USB-C - Lightningケーブル 18W USB-C電源アダプタ マニュアル |
EarPods with Lightning Connector USB-C - Lightningケーブル 18W USB-C電源アダプタ マニュアル |
その他 | ワイヤレス充電対応 ApplePay対応 ワンセグ・フルセグ非対応 ApplePencil非対応 |
ワイヤレス充電対応 ApplePay対応 ワンセグ・フルセグ非対応 ApplePencil非対応 |
iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxは、完全にハイエンドモデル仕様です。最新のA13 BionicチップやiPhoneシリーズ初のトリプルカメラの搭載、安心の防水防塵、ApplePayも引き続き使うことが出来ます。
参考までにベンチマークテストの「Antutu Benchmark」の測定した結果は以下のとおりです。
Antutu BenchmarkのスコアはiPhone 11 Proが「約433914点」、iPhone 11 Pro Maxが「約458430点」でした。一般的なユーザーがここまでのスコアを必要にしているとは思えないほどの点数を叩き出しています。
PUBGモバイルやポケモンGOなど、動作が重くなることは一切になく快適にゲームをプレイすることが可能です。もちろん、一般的な電話・メール、LINEや各種SNSは全く問題なくストレスフリーで使うことが出来ます。
\ オンラインストアなら頭金ゼロ、待ち時間無し /
スポンサーリンク
メリット・デメリット
それでは、僕がiPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxを使って感じたメリット・デメリットを以下に並べてみました。
ココがメリット
■ナイトモード搭載で夜間・暗所撮影に強くなった
■バッテリー持ちはそれぞれ大幅に改善されている
■インカメラ時横にすると自動で画角が広くなるのは便利
■背面の磨りガラス調が凄く良い質感・さわり心地(サラサラ)
■動作は引き続き快適そのもの(旧モデルとの体感差はあまりない)
■顔認証(Face ID)が高速化されて使いやすくなった
■防水性能は安心出来る
■MacBookに直接繋げられるケーブルが付属された
ココがデメリット
■ディスプレイのベゼル幅に変化がない
■相変わらずノッチ部分が大きい
■バッテリー残量表示が通知バーを下げないと何%残っているか確認出来ない
■顔認証でロック解除後、上スワイプしないといけないのは不便
■Face IDが改良されたものの使いやすさを感じにくい
■画面内指紋認証が搭載されていない
■カメラ性能は確かに強化され使いやすくなったものの、他社に追いついたという印象が強い
以上が、iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxを使って感じたメリット・デメリットです。それではいくつかピックアップしてご紹介します。
まずは、悪かった点から見ていきましょう。
1つ目、XSシリーズからは確実に重くなり、少なくとも軽いとはいえなくなった
それぞれ重さを計測したところ、iPhone 11 Proの重さは、約188g(SIMカードなし)、iPhone 11 Pro Maxの重さは、約224g(SIMカードなし)でした。
重さとサイズの変化
▼重さ
iPhone XS(177g)→iPhone 11 Pro (188g)=11g増
iPhone XS Max(208g)→iPhone 11 Pro Max(226g)=18g増
▼サイズ
XS(幅:70.9 mm 高さ:143.6 mm 厚さ:7.7 mm)
11 Pro (幅:71.4 mm 高さ:144.0 mm 厚さ:8.1 mm)
XS Max(幅:77.4 mm 高さ:157.5 mm 厚さ:7.7 mm)
11 Pro Max(幅:77.8 mm 高さ:158.0 mm 厚さ:8.1 mm)
XS(177g)からiPhone 11 Pro(188g)は11g重く、XS Max(208g)からiPhone 11 Pro Max(226g)は18g増となっています。iPhone 8やiPhone X、iPhone XSシリーズから比べるとiPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxは明らかに重くなっています。
iPhone 11 Pro Maxはガラスフィルムと一般的なTPUケースを組み合わせると260g超え
普段からスマホを裸使いする人なら、iPhone 11 Proの重さはまだ許容範囲内という方も多いかもしれませんが、購入後ケースやフィルムを付ける方が大半だと思うので、そうなると200gは超えてきます。iPhone 11 Pro Maxは、ガラスフィルム(フィルムの中でも重い)とケースを付けたら260gを超えてしまいました。
260gっていうことは、小さなりんご一個分をぐらいの重さがあります。スマホを両手操作しかしない、もしくはどこかに置いて操作する方ならまだ使える範囲かもしれませんが、寝転がって片手でYouTube動画鑑賞をするには圧倒的に不向きでした。もちろん、写真編集やゲームなどの用途によっては大正解と言える画面サイズではあるので本当に悩ましいのが重さでした。
うちの椿さんにiPhone 11を渡して検証しているんですが、数日間ずっと「重い、デカイ」「指紋認証がない」「顔認証したあとなんでロック画面を開けないといけないの」「バッテリー残量表示どこ」って言ってます
iPhone 8から変えてもらったんだけど、8が未だに売れている理由が本当に安いだけなのか
— ちえほん【モバイルドットコム】 (@chehonz201) September 23, 2019
実際、iPhone 8ユーザーだった椿さんに至ってはひたすら重い、腱鞘炎になりそう、と言っていたので、iPhone 8より以前の機種からiPhone 11やiPhone 11 Pro Maxへの買い替えをする際は一度重さとも真剣に向き合ってみてください。
実はサイズもそれぞれ大きくなっています。数字で見るとわずかに感じますが、旧モデルのXSシリーズと比べると、横幅と厚さによって持ちにくくなったなと思いました。
iPhone 11シリーズは、7や8、iPhone Xを使われている方の買い替えタイミングとしては、最適だと思います。もし購入を迷われていのであれば日常的に使いやすい重さなのか、扱いやすいサイズ感なのかはしっかり把握してから購入することおすすめします。
2つ目、ディスプレイのベゼル幅に変化がない
個人的に残念な点として、ディスプレイのベゼル部分が競合他社よりも太いことです。
Galaxy Note10シリーズを購入していたタイミングでのiPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxの購入だったので、特に気になったのはディスプレイのベゼル幅でした。
Galaxy Note10シリーズと比べてしまうと明らかにベゼル幅は太いと感じてしまいます。
ノッチディスプレイが悪いというわけではないんですが、iPhone Xが発売されてから約3年ほとんど変化のないベゼル幅には、疑問を感じずにはいられませんでした。そろそろ新型iPhoneにも進化を感じたかったというのが正直な感想です。
3つ目、Face IDが改良されたものの使いやすさを感じにくい
確かに、顔認証速度は早くなりました。iPhone XS Maxと比べても体感でワンテンポ早いのが分かります。より遠くからの認証もできるようになっています。
ただ、Face IDの改良がされていないiPhone 11とiPhone 11 Proシリーズを比べた時に、それほど大きな差はないと感じました。
Face IDの改良がされたことにより凄く使いやすくなったかというとそういうわけでもないというのが正直なところです。
特に期待していた机に置いたままの認証は相変わらず本体を持ち上げたり覗き込まないといけなかったり、マスクを装着していると顔認証出来ない点は改善されていませんでした。
あまり比べすぎるのもあれですが、Galaxy S10シリーズのような画面内指紋認証が搭載されていればもっと使いやすいのに、と思わず思ってしまいました。
iPhoneの顔認証がどれだけ精度がよくても、指紋認証を使いたい場面は存在します。顔認証だけに絞るのではなく、指紋認証との併用を期待したいです。
iPhone 11シリーズのFaceIDについて
次に、良かった点を見ていきましょう。
1つ目、iPhone初の「超広角カメラ」が良い
iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxで最も変わったのはカメラです。
日本で一番売れているスマートフォンに超広角カメラが使えるようになったことのインパクトは計り知れないものがあります。ようやくiPhoneでも使えるようになったのは個人的にも凄く嬉しいです。すでに超広角が標準規格並の採用率のAndroidスマホユーザーからすると今更なのかという気持ちもあるかもしれませんが、iPhoneユーザーからするとまた違った感覚を味わえます。
誰でも手軽に広範囲をサッと撮れるようになって、今までのiPhoneカメラでは撮れなかった面白い写真が撮れるようになっています。個人的には他社スマホよりもカメラの切り替えが凄く自然だと感じました。どこでレンズが変わったのかわからないぐらいスムーズな切り替えが可能です。
ナイトモードも初めて搭載され、XSシリーズよりも間違いなく夜間撮影に強くなっていると感じました。
地味にインカメラも強化されノイズの少ない綺麗な自撮りが撮影出来ます。インカメラで撮るときに画面を横にすると、自動で画角が広がってくれるのも凄く便利でした。
iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxと他社スマホとの撮り比べしています。「どんな写真が撮れるのか」、「他社と比べてどうなのか」、気になる方は是非チェックしてみてください。
iPhone 11シリーズを他社スマホとカメラ比較はこちらから▼
▶iPhone 11 Pro / 11 Pro Max vs Galaxy Note10+のカメラ比較を見る
▶iPhone 11 Pro / 11 Pro Max vs iPhone 11のカメラ比較を見る
▶iPhone 11 Pro / 11 Pro Max vs iPhone XS Maxのカメラ比較を見る
▶iPhone 11 Pro / 11 Pro Max vs HUAWEI P30 Proのカメラ比較を見る
▶iPhone 11 Pro / 11 Pro Max vs Xperia 1のカメラ比較を見る
2つ目、バッテリー持ちが格段に向上した
iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxは、公式から旧モデル比で11 Proは+4時間、11 Pro Maxは+5時間と最大使用可能時間が伸びていると伝えられています。
実際にiPhone 11 Pro Maxは、XS Maxと同じ時間使っていても「あれ?全然減ってない」と思うくらい、確かな差を感じられました。
ただ、iPhone 11 Proに関しては若干発熱しやすく発熱時はバッテリー消費が凄くはやいような気がしています。
とはいえ、特にゲームもしないので十分一日中使えるバッテリー持ちなので困るわけではないと感じています。
重く、サイズも大きくなりましたが、その分バッテリー容量が改善されておりバッテリー持ちへの不安は完全に解消されています。
3つ目、MacBookに直接繋げられるケーブルが付属された
個人的に嬉しかったのは、iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxのみ付属の充電ケーブルが「USB-C-Lightningケーブル」になったことです。
今まで新しくiPhoneを買って僕が普段から使っているMacBook 12インチ(2017年)に繋げようと思っても、付属のアダプタ側端子が通常のUSBだったので、わざわざ変換アダプタをつけないとiPhone本体をMacBookに繋ぐことが出来ませんでした。
iCloudがこれだけ便利になっているのに、なぜまだ"iTunes"を使っているのかという声が聞こえてきそうですが、長年のiPhoneユーザーならこの愛着が分かってもらえるはずです。
今回からUSB-C-Lightningケーブルなので、MacBookにそのまま直で挿せてiPhoneと同期出来るのは、凄く嬉しかったです。しかも、USB-C-LightningなのでMacBookでも使えるACアダプタを持っていればで荷物も減る大きなメリットを感じました。
4つ目、防水性能が向上してより安心!
iPhoneの防水性能については色々言われていますが、実際どのくらいなんだろうと思ってませんか?
なんと、まさかの椿さんが僕のiPhone11シリーズを水没テストしてくれました…。




防水性能は間違いなくしっかりしていることが分かりました。今も問題なく使えています。
(※関係性があってこそできることなので真似しないでください)
ガジェットを愛する僕からすると一抹の悲しさはありますが、ポジティブに捉えるなら防水性能に対する不安感はなくなり、安心して使えるというメリットが生まれました。
新型iPhone 11シリーズの防水性能に関して不安がある方は、おそらくこの動画を見て頂ければ安心してもらえると思いますのでチェックしてみてください。
5つ目、アップデートが長期間行われるので安心して使える
iPhoneの素晴らしいところは、大型アップデートを約4~5年前に発売された古いiPhoneまでしっかりアップデートされていることです。
Androidスマートフォンは、最新機種でも1年に一度の大型アップデートしか来ない場合もあります。最近ではアップデート保証のAndroidスマートフォンが登場していますが、それでもiPhoneシリーズ以上に長く大型アップデートが来てくれるOSは他にはありません。近年、スマートフォンは買い替え周期は伸びていると言われていて、約4年に1回しか変えない人も増えています。
それぐらいスマートフォンは進化していて、より長く安心して使えます。ただし、端末は大丈夫でもOSサポートが来ないなら約4年に1回の買い替えはおすすめ出来ません。
iPhoneシリーズは高い、高いと言われがちではありますが一度買えば4年間は平気で使うことが出来ます。また、少なくとも現時点では約4年使ってもOSアップデートは来るはずです。
2年に1度買い替えであれば高いiPhoneも、4年に1度の買い替えなら実質年間約3万円程度で購入出来る計算になります。長く同じスマートフォンを安心して使いたいなら断然iPhone 11 Proシリーズへの買い替えはおすすめできます。
\ オンラインストアなら頭金ゼロ、待ち時間無し /
評判や口コミはどうなってるのか
iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Maxの評判や口コミをいくつか探してみました。
Pixel3a 最高と思ってましたがiPhone 11 Pro買ってきたらこっちも最高と思い始めたのでチョロい
— GOROman Bot (@GOROman) September 28, 2019
iPhone 11 Pro Max、カメラめっちゃ気に入ったし買ってよかった
猫の写真撮るの楽しい・・・— 酢ぴ (@supipipipisupi) September 23, 2019
なるほど、iphone 11 pro maxはiphone 7 plusと比べると、比べ物にならないぐらい重いw
— NAOKI@三隈バクシン提督 (@NAOKI_MIKUMA) September 20, 2019
うちの人、11 Pro Maxの感想「重い」しか言わないんやが…
— ガビバラ (@gabibara86) September 21, 2019
重さが気になっている方もやはり一定数いるようですが、iPhone 8を含む旧iPhoneから買い変えた方は液晶ディスプレイ(有機EL)がめちゃくちゃ綺麗でカメラも凄く良いという評価が何件もありました。
実際どうなのか
iPhone 11 Proは出来る限り最新でコンパクトなiPhoneを使いたい方へ、iPhone 11 Pro Maxは大画面でゲームや画像編集等の作業をしたい方へおすすめ出来る一台になっています。
個人的には、色んなシーンに対応できるトリプルカメラは凄く良かったです。難しい操作もなくナイトモードが使えたり、カメラ切り替えがスムーズで簡単だったり、初搭載された「超広角」カメラは、多くのiPhoneユーザーを魅了してくれるはずです。
iPhone 8以前のiPhoneユーザーは、買い替えると確かに進化・違いを感じられる一台になっています。
毎年iPhoneを買い替えているユーザーからすると、今年のiPhone 11 Proシリーズは大幅進化というよりは"2年連続のマイナーアップデート"という印象が強い気がします。物足りないと感じる部分はあるかもしれません。賛否あるとは思いますが、僕は変えて良かったというのが結論です。
結局、「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」どっちが良いの?
という質問が来たら、僕なら「iPhone 11 Pro」と答えます。
僕が大事にしているのは、「より日常的にストレスなく使いたくなるものを」という基準です。ふと、手にしたいと思うことが多いのはiPhone 11 Proでした。頻繁に使うスマホだからこそ、使いたくなる軽さと持ちやすさを優先しています。
是非、「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」を迷ったら自分は何を大事にしたいのかを必ず決めてから選んでみてください。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
よく読まれている関連記事▼
▶新型iPhone 11シリーズは、6.1インチのiPhone 11(iPhone XRの後継機)、5.8インチのiPhone 11 Pro(iPhone XSの後継機)、6.5インチのiPhone 11 Pro Max(iPhone XS Maxの後継機)の全部で3モデルです!
iPhone 11シリーズをもっと詳しく知りたい方はこちら >>
▶iPhone 11シリーズを購入したら絶対に準備しておきたいアクセサリーを知りたい方は以下の記事がおすすめです!
iPhone 11シリーズは、ドコモ・au・ソフトバンクで販売されています。公式オンラインショップを利用すれば頭金不要で実店舗よりお得に購入が可能です。
\ オンラインストアなら頭金ゼロ、待ち時間無し /