先日、『HUAWEI P9 レッド』を購入(高級感溢れる完璧な一台「HUAWEI P9」新色レッド購入開封レビュー!-妥協のないライカダブルレンズが魅力的 - モバイルドットコム)しました。ようやくケースと保護フィルムは、独自UI「EMUI(Emotion UI) 4.1」が採用されていることも非常に多くの独特な設定項目があり、面白いです。今回は基本的に必要になるであろう項目をピックアップしてこれだけはやっておきたい初期設定をお届けしたいと思います。
ロック画面の通知設定&通知時画面点灯設定をしよう!
設定アプリ > 画面ロックとパスワード
■通知で画面を点灯(必要な方はオンにしておきましょう!)
※個人的には、オフにしています。
■「詳細通知情報の表示」からロック画面に詳細通知内容を表示するかどうかも変更可能!
フォントサイズを変更しよう!
設定アプリ > 画面 > フォントサイズ
▼下記フォントサイズから変更可能!
■小
■中
■大
■特大
■極大
極大も選択肢にあるのは、ありがたいですね。自分に合ったものを選択しておきましょう。
通知ランプ点灯のオンオフ設定しよう!
設定アプリ > 画面 > 通知ランプ「オンオフ」
■通知ランプ「オンオフ」
新しい通知が来ると単体のLEDランプが点灯するというものもオンオフが切替可能となっています。
ホーム画面は自分の使いやすいものに!
設定アプリ > ホーム画面のスタイル
■標準
■シンプル
ホーム画面は、二種類から変更可能です。シンプルは、直感的な操作がし易いような状態になっています。スマートフォンを使い始めてから間もない方はこちらの方が使いやすいかもしれません。
『Huawei P9』はステータスバーを自分好みにしよう!
設定アプリ > 通知パネルとステータスバー
ステータスバー周りも細かく表示設定が変えられます。個人的に必要項目不要項目は下記の通りです。
■電池残量表示 > オン
■通知アイコン > オン
■通信速度 >オフ
■通信事業者名 > オフ
「Wi-Fi+」を試してみよう!
設定アプリ > Wi-Fi
「Wi-Fi+」は、オンにしておくとWi-Fiとモバイルデータ通信をスムーズに切り替えてくれたり、一度接続したWi-Fiが近くにある時は有効にしてくれたりします。※モバイルデータ通信量が増える可能性があるので注意
テザリング機能も設定してみよう!
設定アプリ > 無線とネットワーク > テザリングとポータブルアクセス > ポータブルWi-Fiアクセスポイント
『HUAWEI P9』も勿論、テザリング機能を設定可能です。ポータブルWi-Fiアクセスポイントにある「オンオフ」で設定変更可能。いざ使う時のためにWi-Fiアクセスポイントを設定からパスワード等を設定しておきましょう!
画面ロック音やタッチ操作音の設定を見直そう!
設定アプリ > 音
■タッチ操作音 > オフ
■画面ロック音 > オフ
■ダイヤルパッドのタッチ操作 > オフ
必要ない音はオフにしておきましょう!
スポンサーリンク
まとめ
これだけはやっておきたい『HUAWEI P9』の初期設定はコレ!はいかがでしたでしょうか?『HUAWEI P9』は、様々な設定が用意されています。他のAndroidに比べてもかなり独自UIのおかげで細かく設定が出来るようになっているのでどんどん自分好みの一台に変えていきましょう!
「HUAWEI P9」に関する記事はこちら
高級感溢れる完璧な一台「HUAWEI P9」新色レッド購入開封レビュー!-妥協のないライカダブルレンズが魅力的 - モバイルドットコム |
『HUAWEI P9』のおすすめケースと保護フィルムについて思ったこと買って後悔したくない! - モバイルドットコム |
「HUAWEI P9」のアウトカメラ撮影時にライカロゴ機種名(ウォーターマーク)を自動で入れる方法! - モバイルドットコム |
【初期設定編】これだけはやっておきたい『HUAWEI P9』の初期設定はコレ! - モバイルドットコム |
『HUAWEI P9』のお薦め保護フィルムはコレ!現状コレ以外考えられない、ケースとの相性も良い◎ - モバイルドットコム |
「HUAWEI Touch and Try Tour 2016 in 名古屋」に関する記事はこちら
「HUAWEI Touch and Try Tour 2016」in 名古屋!Matebook&HUAWEI P9体験レポート【HWJTT2016】 - モバイルドットコム |
「HUAWEI Touch and Try Tour 2016 in 名古屋!」展示端末について【HWJTT2016】 - モバイルドットコム |
ファーウェイ、「HUAWEI P9」を実機タッチアンドトライ体験レポート!【HWJTT2016】 - モバイルドットコム |
MateBook、専用付属品が凄い!「MateDock・MateBook Keyboard・MatePen」体験レポート!【HWJTT2016】 - モバイルドットコム |
ファーウェイ、「Matebook」を実機タッチアンドトライ体験レポート!【HWJTT2016】 - モバイルドットコム |