*本ページ内のリンクには広告が含まれています。

便利アイテム・周辺機器

FlexiSpot E7 使用感レビュー|最小58cmから調節できる電動昇降スタンディングデスク【PR】

投稿日:

FlexiSpot E7 使用感レビュー|最小58cmから調節できる電動昇降スタンディングデスク

FlexiSpot E7を実機レビュー!どうも、ちえほんです。TwitterYouTubeもやってます。

FlexiSpot(フレキシスポット)の電動昇降スタンディングデスク「FlexiSpot E7」。最小58cm〜最大123cmまで柔軟な調節ができるので、仕事用デスクとしてだけではなく、子供用の学習デスクにもおすすめできる製品です。

タッチパネルによる無段階調節が可能、配線もスッキリ収納できたりするのも魅力的となっています。今回はそんなFlexiSpot E7+長方形天板をご提供頂いたので、実際に使って感じた良いところ、悪いところについて、すべて正直にお伝えしていきます。

個人的なFlexiSpot E7の評価は下記のとおりです!

満足度 ★★★★☆
デザイン・外観 ★★★★☆
高さ調整 ★★★★★
作業面積 ★★★★☆
組み立ての簡単さ ★★★★☆

本記事では、電動昇降スタンディングデスク「FlexiSpot E7」のスペック仕様・価格、組み立て手順、使って感じたメリット・デメリット(良いところ、悪いところ)などを含め使用感レビューをして評価していきます。

FlexiSpot E7のスペック仕様・価格

FlexiSpot E7のスペック仕様・価格以下にまとめてみました。(※参照:FlexiSpot公式製品ページ

スペックを見る(タップで表示)

スペック FlexiSpot E7
メーカー FlexiSpot
型番 E7
昇降範囲 58~123cm
脚幅調整範囲 110~190cm
パネルタイプ タッチパネル
脚段階 三段階(ピラミッド)
耐荷重 125kg
天板対応サイズ 幅120~210cm
奥行60~80cm
厚み≥2cm
高さメモリ登録機能
障害物検知機能
ロック機能
カラー ブラック
ホワイト

FlexiSpot電動昇降スタンディングデスクの保証については、すべての脚フレームおよびモーターに5年間保証。コントローラー、スイッチ、電子机器、その他の機器には2年間の保証があります。

FlexiSpot E7の組み立て【手順】

それでは、FlexiSpot E7の組み立て手順を解説してきます。

組み立て時に電動ドライバーを用意しておくのがおすすめ!

step
1
組み立てる前にパーツ確認しよう!

電動昇降スタンディングデスクのパーツ

電動昇降スタンディングデスクのパーツ

ネジや説明書など

組み立てに使うネジや説明書など

FlexiSpot E7のパーツを一通り並べてみました。組み立て自体はそんなに難しくないですが、ダンボールがめちゃくちゃ重かったので2人以上で作業するのがおすすめです。

step
2
各種プレートを説明書に沿って組み立てる

六角ネジを使いサポートプレートを取り付ける

六角ネジを使いサポートプレートを取り付ける

サポートプレートを左右固定

サポートプレートを左右固定

step
3
昇降する脚を取り付ける

左右の昇降する脚を固定する

左右の昇降する脚を固定する

脚部分をネジで固定

https://www.mobile-com.net/wp-content/uploads/2021/06/DSC01895.jpg

step
4
天板を取り付ける

組み立て時に電動ドライバーを用意しておくのがおすすめ!

天板の取り付け

天板の取り付け

FlexiSpotにてセットで天板を購入すると、天板側に穴が開けられているので取り付けはめちゃくちゃ簡単でした。(※2箇所固定する際に、電動ドライバーを使うので用意しておきましょう。)

天板をネジで固定する

天板をネジで固定する

step
5
コントローラースイッチを取り付ける

スイッチをネジで2箇所固定

スイッチをネジで2箇所固定

コントローラースイッチの穴もセットで販売されている天板の場合、穴が開いているので簡単に固定できます。

電源ケーブルなどを繋ぐ

電源ケーブルなどを繋ぐ

配線整理をしつつ、カバーを取り付ける

配線整理をしつつ、カバーを取り付ける

step
6
FlexiSpot電動昇降スタンディングデスク完成!

FlexiSpot E7のメリット(良いところ)

FlexiSpot E7を実際に使ってみて感じたメリットをチェックしていきます。

ココがメリット(良い点)


⭕昇降が自由にできる!最小58cm〜最大123cmまでOK!
⭕天板も脚も色の種類が選べるのが素敵
⭕組み立てが簡単◎2人以上での作業がおすすめ
⭕びくともしない頑丈さ!

以上が、FlexiSpot E7を使って感じた良いところです。それではいくつかピックアップしてご紹介します。

昇降が自由にできる!最小58cm〜最大123cmまでOK!

最小58cm〜最大123cmと上下幅があるので、椅子を一番低くした時でも、立って作業したときでも柔軟に対応できます。

また、細かく高さを変えれるのもいいところで、PC作業・読書・スマホそれぞれの高さに都度合わせられるのが便利でした。

天板も脚も色の種類が選べるのが素敵!

脚の色は黒と白の2色、天板の種類も豊富なのが素晴らしいです。

部屋の雰囲気や自分の好みに合わせて選ぶことが可能で、天板についてはサイズも豊富なのが魅力でした。

強いて言えば、奥行きを広くしたサイズもあると尚嬉しいと感じました。

組み立てが簡単◎2人以上での作業がおすすめ!

説明書通りにネジをつけていくだけなので作業的にはとてもシンプルです。

組み立てが得意な人はもちろん、苦手な人でも簡単に組み立てることができると思います。

ただし、1人での作業は大変なので2人でやることをおすすめします。

びくともしない頑丈さ!

天板や脚の部品が重く、とてもしっかりしています。

そのため少しズラそうにもびくともしないので、2人でデスクの移動が必要です。

それくらいしっかりとした作りなので安心して使うことができます。

FlexiSpot E7のデメリット(悪いところ)

FlexiSpot E7を実際に使ってみて感じたデメリットをチェックしていきます。

ココがデメリット(悪い点)


❌重量があるので一人で組み立てるのは難しい!
❌昇降するために電源が必要!

以上が、FlexiSpot E7を使って感じた悪いところです。それではいくつかピックアップしてご紹介します。

重量があるので一人で組み立てるのは難しい!

天板もさることながら脚も重いので、段ボールから出すときや、机をひっくり返す工程で二人いるとやり易いと感じました。

特に、ダンボールから取り出すところが大変なので、ここだけは2人で作業するのがおすすめです。

昇降するために電源が必要!

当たり前ではありますが、見栄えを気にするのであればコンセントに近い場所に配置する等の工夫が必要です。

とはいえ、上手くやれば配線周りもスッキリさせることができるので、オシャレなスタンディングデスクに仕上げることもできます。

FlexiSpot E7の評価まとめ

FlexiSpot E7の評価まとめ

今回、初めてスタンディングデスクを導入してみて「なぜもっと早く利用しなかったのか」と後悔するぐらい、気に入りました。

電動昇降スタンディングデスク「FlexiSpot E7」は、長時間デスクに座ったまま作業している人にこそおすすめです!

個人的なFlexiSpot E7の評価は下記のとおりです!

満足度 ★★★★☆
デザイン・外観 ★★★★☆
高さ調整 ★★★★★
作業面積 ★★★★☆
組み立ての簡単さ ★★★★☆

「FlexiSpot E7」は、最小58cm〜最大123cmまで柔軟な調節ができる電動昇降スタンディングデスクです。テレワーク時に使用する仕事用デスクとしてだけではなく、子供用の学習デスクにもおすすめできる製品となっています。

細かな調整が手元でできるタッチパネル搭載、配線もスッキリ収納できるのも魅力的でした。

もちろん、使ってみて良いところ、悪いところは人それぞれ必ずあります。より自分に合ったデスクを選んでいきましょう。ぜひ、電動昇降スタンディングデスク「FlexiSpot E7」も一度チェックしてみてください!

ちえほん
質問等ありましたら、是非コメントお待ちしております。

\ この記事をシェアする /

  • この記事を書いた人

ちえほん

スマートフォンを専門に取り扱うブログ+YouTubeチャンネルを運営。実際に使って感じたことを正直にお伝えします!Real Soundなど国内メディア等への寄稿やYahoo!JAPANクリエイターズプログラムでも活動中。詳しいプロフィールはこちら


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

よく読まれている関連記事

-便利アイテム・周辺機器

© 2023 モバイルドットコム