遂に国内で発売が開始されたASUSの最新SIMフリースマートフォンASUS ZenFone5 (ZE620KL)は、6.2インチオールスクリーンディスプレイ(SuperIPS+液晶2,246×1,080フルHD+)、CPUにSnapdragon636、RAMは6GB、カメラは、背面にデュアルカメラを搭載しており、1,200万画素カメラ内蔵+800万画素広角カメラを備えています。デュアルSIMカードにも対応しており、nanoSIMスロット×2となっています。
本記事では、ZenFone 5 ZE620KLのデザイン、カメラ、バッテリー持ち、スペック性能や実際に使って感じたメリット・デメリット(良い点、悪い点)を含めた使用感、口コミ・評判にも触れて徹底レビューしていきます。
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)のメリット(良い点)
- ・デュアルカメラ搭載(広角レンズ搭載)で様々なシーンに対応出来るカメラ
- ・動作もサクサクで安定して高速レスポンス
- ・価格は、ハイエンドモデルの約半額
- ・一日中使える長持ちバッテリー
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)のデメリット(悪い点)
- ・顔認証の精度は劣る
- ・フレームが若干分厚さを感じる
通常、一般利用なら高価なハイエンドスマホを買う必要は一切ありません。普通のことを当たり前に全て、ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)が叶えてくれるはずです。
それぐらい良い素晴らしい一台でした。それでは、ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)をじっくり使ってみた感想、体験談を含めみていきましょう。
デザイン・携帯性
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)のデザイン・携帯性については、ZenFoneらしさはそのままに最新のトレンドを盛り込んだデザインになっています。ディスプレイ自体は大画面化して6.2インチとなっていますが、去年のASUS ZenFone4 5.5インチモデルとほぼ同サイズになっているので持ちやすさは変わりません。軽く持ち運ぶにも楽で、ラクラクポケットにも入るサイズです。
個人的に気に入っているのが、ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)の特徴的な背面デザインです。特殊加工で見る角度によっても変化する背面デザインは高級感を演出しています。また、前面ディスプレイは2.5D曲面ガラスのオールスクリーンディスプレイを採用してシームレスな美しい本体デザインと使いやすさを両立させています。
スポンサーリンク
ディスプレイ
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)の6.2インチフルHD+オールスクリーンディスプレイは、大迫力の大画面なのに、コンパクトさを感じ、手のひらにフィットします。非常に快適な操作、長時間利用も疲れないディスプレイサイズになっています。6.2インチのディスプレイならプライベートな動画鑑賞やネットサーフィンが非常に快適です。
レスポンス
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)を2週間しっかり使ってみましたが、動作が重くなったりすることもなく快適そのものでした!ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)のCPUは、Snapdragon636、RAM6GBとなっています。Snapdragon636なのでハイエンドモデルではありませんが、RAMは6GBなので複数アプリ同時起動でも重くなることはないので動作は快適です。重い3Dゲームをやる方は、ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)をオススメ出来ませんが、普通のゲームアプリであれば問題なく快適プレイ可能です。
カメラ
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)は、デュアルレンズカメラ搭載です。1,200万画素カメラ+800万画素広角カメラ構成となっています。ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)の背面デュアルレンズカメラは、光学式と電子式の手ぶれ補正の両方を搭載しているので、手ぶれのない綺麗な写真が思い通り簡単に撮影が可能です。また、便利な120°広角のセカンドカメラにワンタッチで切り替え可能で、通常の約2倍のワイドさで撮影が可能になります。通常のレンズでは収まりきらない範囲を簡単に撮影可能になります!これが凄く便利!旅先の風景や、大人数での大切な記念撮影も、ワンタッチで広角レンズに切り替えば同じ位置から、その場の感動をしっかり1枚に収められます!!
また、ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)は最新ハイエンドモデルと同様にAIデュアルカメラシステムを採用しています。カメラを向ければ、あなたの代わりに最適な答えを出してくれます。自動で、そのシーンに合ったカメラモードを選択してくれるのは非常に便利でした。
バッテリー
「ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)ってバッテリー持ち良いんですよ!!」
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)を実際使ってみて実感したのはバッテリー持ちの良さでした。一日十分に使えるバッテリー持ちは、スマートフォンに求めている重要項目だと言う人も多いのではないでしょうか?ASUS ZenFone5は、2週間使ってみて非常にバッテリー持ちが良いことが分かりました。勿論、利用環境にもよると思いますが普通の使い方であれば、問題なく一日利用できるだけのバッテリー性能を備えています。使いたいときに使えるスマホです!
セキュリティ
ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)は、指紋認証+顔認証を搭載しています。指紋認証スピードは約0.3秒!とにかく高速!非常に高速で全く問題ないレベルで利用が可能です。残念ながら顔認証については、暗闇時の認証は弱めです。ただ、指紋認証があるので指紋認証だけでも十分な気がします。 ただ、顔認証がるので、手袋をして指紋認証できない時でも、画面を見るだけでスリープ解除ができる点からシーンによっては便利なので使い分けが必要ですね!
ASUS ZenFone 5 (ZE620KL)を実機レビュー!
箱
ASUS ZenFone5 ZE620KLのパッケージは、上記の通りです。ZenFone 4のパッケージと比べるとデザインは控えめで落ち着いた印象を受けます。
[su_box title="ZenFone 4の開封レビューはこちら" box_color="#36ad67"]
続コスパ最強スマホ「ASUS ZenFone4 ZE554KL」を開封から外観レビューまで一挙大公開!【写真35枚記載】
[/su_box]
開封
早速開封してみました。開けると最初に出てくるのは説明書等です。
開封:ASUS ZenFone5 ZE620KL
説明書を取り出すと、ASUS ZenFone5 ZE620KL本体が登場します。初期フィルムに包まれています。
付属品
付属品は、上記の通りです。充電ケーブルやACアダプタも付属しているのですぐに使い始めることが出来ます。また、クリアの純正ケースも付いているのはありがたいですね。ただし、保護フィルムは付属していないので注意が必要です。画面に傷が付いたり、落として割るのが嫌な方は下記のフィルム等を合わせて購入しておきましょう↓
[su_box title="「ASUS ZenFone5 ZE620KL」に使う保護フィルムとケース・カバー" box_color="#36ad67"]
[/su_box]
ASUS ZenFone5 ZE620KL:開封時
ASUS ZenFone5 ZE620KLに付いている初期フィルムは簡単に取り外し可能です。
背面もバッチリ保護されています。
ASUS ZenFone5 ZE620KL:本体オモテ
ASUS ZenFone5 ZE620KLの今回はシルバーになります。前面はブラックと同じで黒となっています。6.2インチディスプレイを搭載していますが、ZenFone4 5.5インチモデルと大きさは同等になっており、大きさそのままで大画面化して使いやすくなりました。
ASUS ZenFone5のシルバーは、高級感があり落ち着いた色味になるので男女問わず利用出来そうなカラーとなっています。
ASUS ZenFone5 ZE620KL:ウラ
ZenFone 3、ZenFone 4と同様にさらに磨きがかかった背面のデザインは非常に美しさを感じます。
角度を変えるとまた違った見え方になるのも非常に良さを感じますね。
ASUS ZenFone5 ZE620KL:カメラ
ASUS ZenFone5 ZE620KLの背面上部には、デュアルカメラを搭載しています。個人的には、広角カメラの使い勝手が良く、独特な写真が撮影出来るのでオススメです!
ASUS ZenFone5 ZE620KL:ディスプレイ
ノッチディスプレイは、賛否両論ありますね。個人的には、ノッチディスプレイはありだと思います。最近、iPhone XやHUAWEI P20 Proを使っている影響もあってノッチディスプレイに慣れを感じてきています。ASUS ZenFone5 ZE620KLのノッチディスプレイは、隠すことも出来るので苦手な方は隠せるので安心して下さい!
ASUS ZenFone5 ZE620KLは、キャリアモデルと違いSIMフリーモデルのみでの販売です。そのため、プリインストールアプリも少なくて邪魔なアプリも多くなく非常に魅力的ですね。
ASUS ZenFone5 ZE620KL:側面
ASUS ZenFone5 ZE620KLは、Type-Cコネクタ採用です。最近は、ミッドレンジモデルでもType-Cを採用している機種も増えているのでケーブルを複数持ち歩く必要がないので嬉しいですね。
ASUS ZenFone5 ZE620KLの右側には、電源ボタン+音量ボタンがあります。今までどおり押しやすさもあり、問題ない使い勝手です。
"軽く、非常に堅牢性の高い航空機材にも使用されるレベルのアルミニウムを使用"上部フレームにも美しさ感じます。
左側には、SIMスロットがあります。ASUS ZenFone5 ZE620KLは、デュアルSIMに対応しています。同時に、MicroSDカードにも対応していますが、排他的のためデュアルSIMを利用する場合はMicro SDカードを同時利用できません。
総評
「ASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)」をじっくり2週間使用レビュー!使ってみて分かった良かった点と悪かった点はいかがでしたでしょうか?去年のZenFone 4よりも大幅にお得感が満載のASUS ZenFone5 ZE620KL (2018)です。
最新トレンドをふんだんに盛り込んで、価格もしっかり抑えてくれている一台となっています。ZenFone 3ユーザーの乗り換え先には勿論オススメ出来ます。また、ZenFone 4ユーザーからの乗り換えも満足出来るでしょう。
2019年にZenFoneシリーズの新機種も登場しています。レビューしているので、是非チェックしてみてください!
-
-
ASUS ZenFone 6を使って感じたメリット・デメリット(良い点・悪い点)【徹底レビュー】
続きを見る