『ASUS ZenFone 4 ZE554KL』を使ってみて分かった良いところ・悪いところを約一週間使ってみて感じた内容を含めお伝えしていきます。ASUSは、先日グローバル向けにフラッグシップモデル「ZenFone 4」シリーズを発表しました。当ブログでは、そんなZenFone 4シリーズの中から「ASUS ZenFone 4 ZE554KL」を購入してみました。ハイエンドモデルではないですが、シリーズでは中堅スマホにあたり十分に快適に使用が可能なスマートフォンとなっています。性能、カメラ、デザインのバランスもよく、コスパも優れた『ASUS ZenFone 4 ZE554KL』。そんな『ASUS ZenFone 4 ZE554KL』の使ってみて分かる良いところ、悪いところについて触れていきます!
デザイン
デザインについては、ZenFone 3の時よりも「ASUS ZenFone 4 ZE554KL」はより洗練された統一感のあるデザインになっているように感じます。特に、背面の見る角度によって反射が変わるデザインやデュアルカメラ構成でも突出しない平坦なカメラデザインにより、シンプルさの中に美しさを感じました。使う人を飽きさせないようなデザインになっていて、価格以上の高級感の演出にも繋がっています!
また、全面に指紋認証を持ってきてくれたことにより、机等に置いたままでも指紋認証が出来るようになった点も地味に便利です!前面の両サイドのベゼルは今流行りの極狭ベゼルで液晶画面が大きくなっても本体サイズは大きくならないように工夫がされており、丸みを帯びたデザインなので持ちにくさも軽減されています。
スポンサーリンク
レスポンス
ASUS ZenFone 4 ZE554KLは、とにかくサクサク動いてくれます。ZenFone 3も使用していましたが、その時よりもサクサク動いてくれるので通常使用であればなんの問題もなく使用可能です!複数アプリを同時に展開しても重くなることなく快適なので、RAM4GBに強化された恩恵もしっかり受けてくれている気がします。
ASUS ZenFone 4 ZE554KLは、ベンチマークテストでもZenFone 3からの性能アップを確認出来ます。ただし、大幅な性能アップではありません!今回のASUS ZenFone 4 ZE554KLは、カメラをメインに大幅強化されているため、CPU周りは大幅な性能アップはされていません。それでもASUS ZenFone 4 ZE554KLのRAM6GB/スナドラ660版は、値段は高くなるものの性能も大きく違うようですね。このあたりは、予算と使用環境で機種を選んでいくといいと思います!
ディスプレイ
ASUS ZenFone 4 ZE554KLのディスプレイは、5.5インチIPS液晶、2.5Dガラス、Corning Gorilla Glass、解像度は1920×1080(フルHD)仕様となっています。この辺りは、ZenFone 3と同じ仕様になります。そもそもZenFone 3でも十分ディスプレイは綺麗なので、あまり気になりません。ディスプレイサイズは、ZenFone 3よりも大きくなっています。ただ、両端ベゼルはギリギリまでディスプレイがきている極狭ベゼルなので液晶画面が大きく見えますが、持ちにくさはありません。
逆にいえば、ZenFone 3と変わらない仕様なのは残念な気もします。ちなみに、 ハイエンドモデルであるZenFone 4 Proは5.5インチ AMOLEDディスプレイを採用しています。価格的に難しいのは分かりますが、このあたりの強化もして欲しかったですね!
カメラ
ASUS ZenFone 4 ZE554KLは、1200万画素+800万画素(120°広角)のデュアルカメラ構成になっており、F値1.8、4軸手ブレ補正も搭載されています。ZenFone 3のカメラは、1600万画素、F値2.0、4軸手ブレ補正ということを考えると大幅な進化を遂げてることが分かります!実際、様々な機能が追加されており、Proモードはより本格的内容になっています。またメインカメラは簡単に左右のレンズが切り替え可能で撮影シーンに合わせて切り替えが出来るのは面白く、便利に感じました。
撮影例
左が広角レンズで撮影、右が通常レンズで撮影したものになります。
ASUS ZenFone 4 ZE554KLのカメラで良いところは、iPhone 7 PlusやHuawei P10とは違うデュアルカメラ構成であるという点です。個人的には、光学ズームよりも広角カメラを使う機会のほうが多いので今回のASUS ZenFone 4 ZE554KLの800万画素、120°の超広角カメラが凄く便利で使い勝手が良いです!また、デュアルカメラレンズの出っ張りがなく平坦になっている点も非常に素晴らしい!!
バッテリー
ASUS ZenFone 4 ZE554KLは、3300mAhのバッテリーを搭載しています。最大23日間の4Gスタンバイ時間を実現できるようで、流石にそこまでは持ちません。ただ、実際使っていてもバッテリー持ちは非常に良いように感じます。Snapdragon 630とRAM4GBの組み合わせも良いのかバッテリー持ちに悩むことは全くありません。
また、ZenFone 4に付属のアダプターを用いれば、わずか5分間の充電で2時間の通話時間が可能になります。36分で50%までバッテリーを充電できる急速充電が搭載されているのは非常にありがたいですよね!
防水・防塵は非対応
ASUS ZenFone 4 ZE554KLは、恒例の防水・防塵は非対応です。その代わりに今回は、NFC対応やBluetooth 5.0を搭載している仕様になっています。Android Payを用いて電子決済が手軽に出来るようになるのは嬉しい方も多いのではないでしょうか。
DSDS使用時、microSD同時使用不可
ASUS ZenFone 4 ZE554KLは、ZenFone 3から引き続きDSDS対応となっています。ただし、2つのSIMカードを同時に使用時、microSDの同時使用は出来ない仕様になっています。実は、ZenFone 4 Selfieは2枚のSIMカードとmicroSDカードを同時に使用可能になっています。ZenFone 4こそこの仕様にして欲しかったですね。
総評
『ASUS ZenFone 4 ZE554KL』を使ってみて分かった良いところ・悪いところ!はいかがでしたでしょうか?前回のZenFone 3が個人的にかなり大満足だったので、今回のASUS ZenFone 4 ZE554KLには非常に期待したいましたが良い意味で期待を裏切ってくれました。スペック上はあまり変わっていませんが、実際使用してみるとZenFone 3からは大きく着実に進化していることを感じられます。やはり特に良いと感じたのは、デュアルカメラですね!ZenFone 3のカメラ仕様も価格帯を考えれば素晴らしいものでしたが、流石に物足りない感じもありました。その物足りなさをデュアルカメラがしっかりと埋めてくれています!ZenFone 3を使っている人こそ、ぜひ一度ASUS ZenFone 4 ZE554KLを試してみてください!また、ASUS ZenFone 4 ZE554KLからZenFoneデビューする方にも分かりやすいUIで簡単モードも搭載されているので誰にでも扱いやすいスマートフォンになっています。
ZenFoneシリーズの最新機種も以下でレビューしています。 続きを見る
ASUS ZenFone 6を使って感じたメリット・デメリット(良い点・悪い点)【徹底レビュー】